文系数学アドバイザー@かずま

授業で記述式の勉強法を教えてもらえない難関大学の受験生のための文系数学を伝授するブログです。

二次試験の数学で高得点を取るために実践したこと

こんにちは!

 

文系数学アドバイザーの

かずまです!!

今回は

 

国公立大学の2次数学で

高得点をとるまでに

したこと

3つ紹介します。

 

僕自身が

偏差値50から

ここまでこれたので

 

再現性は高いです!

 

2次試験でも

高得点を狙う人は

必見です!

 

もし見逃してしまうと

共通テストで失敗しても

後戻りができないです。

それでは、まず始めに

 

1、過去問10年分を解く

 

まずしたのはこれですが、

ほとんど解けなくて

大丈夫です。

(1,2年生だと無理だと思います)

 

では、10年分も解く目的は、、、

 

それは

経験と分析です。

 

たとえ解けなくても

志望校の問題を解こうとする経験

は必ず必要に

なってきます。

 

1年後自分はこの問題を

解かないといけないんだと

考えながら

解きましょう。

 

分析は言葉の通りで

 

・どの単元がよく出るか

・証明問題は出るのか

・合格最低点を取るためには

 何題解ければいいのか

 

と問題を解いていく中で

データを取ることが

重要です。

2、1冊の参考書を回す

 

受験において

参考書の浮気ほど

罪深いものはありません。

 

問題数が網羅されていて

薄すぎず厚すぎない参考書

を1冊選びましょう。

 

おすすめは

問題と解説が一度に

見開きで確認できる

参考書です。

 

おすすめの参考書は

基礎問題精講です!

 

3、解ける問題は飛ばす

 

受験は時間が

無限に与えられてる

わけではないです。

 

解けなかった問題が

出来るようになること

最も重要なので

 

解ける問題は

気にせず飛ばそう!

いかがだったでしょうか?

 

この3つを意識しながら

解いていきましょう!

 

まずは今日から実践できる

”解ける問題は飛ばす”

という点を

意識してみよう!